スローライフ再論④「グローバルからローカルへ」辻 信一
『よきことはカタツムリのように』(春秋社より)
集合的意識の胎動
長い間、環境運動家を名乗っているぼくだが、いまでも、不思議と言うしかない。地球上にかつて存在した生物の中で最高に知的な存在であるはずの人間が、自分の住処である地球とその自然のメカニズムを狂わせているのだから。自然生態系は人間の生存にとってなくてはならない最低限の条件。その破壊が止まらないとすれば、その先にあるのは、人類としての”死”に他ならない。
悪魔に魂を売ったのでなければ、一体、何と引き換えに、そんな自滅への道を選ぶのか。それが問題だ。
こんなことをぼくが言うと、必ず返ってくるのが、「そうは言っても現実は…」という話だ。そこでいう「現実」とは、景気とか、株価とか、選挙とか、のことであり、個人のレベルなら、雇用であり、給料であり、ローンだ。そしてそれらをまとめて一言で言えば「経済」、もっと平たく言えば、「お金」。それが「現実」という”物語”のテーマであり、主人公なのだ。そして両脇を固めて、主人公を支えるのが、科学技術。
その他のこと、人権、民主主義、平和、福祉、コミュニティ、愛、などというイシューは、どうなってしまったのか。もちろん、誰だって一定の価値をそれらに認めないわけではないが、結局のところ、「そうはいっても現実は…」とうところに落ち着いてしまう。
こうした”物語”を世界規模に広げたのが、グローバル化と呼ばれるものだ。本来、「グローバル」とは「世界的」や「地球的」という肯定的な意味をもつ大切な言葉だったはずだ。それが、多国籍、無国籍の大企業や大銀行による、障壁のない自由な通商を表現する言葉へとすり替えられてしまった。
一方の「ローカル」は、どうか。中心に対する周縁、都会に対する田舎、コスモポリタンな意識の広さやセンスのよさに対する、視野の狭さ、古臭さ、文化度や生活水準の低さ、など、「とるにたらないこと」の代名詞にまで貶められてきたのだ。
グローバル・システムの”不都合な真実”が明らかになりつつある今でも、メディアは、グローバル経済讃歌を歌ってやまない。確かに、一見、グローバル化は、そのための新自由主義経済政策は、そしてTPPに代表される規制緩和や貿易自由化の流れは、加速し続けているように見える。
しかし、だ。メディアにはなかなかとりあげられないが、今、世界中で、経済の再ローカル化の動きが広がっている。その軸となるのが、ローカルフードであり、地産地消型の地域に根差した農林水産業だ。日本もその例外ではない(異例のベストセラーとなった『里山資本主義』(2012年)以来、そうした草の根の動きが時折、主流社会の表面に現れ出るようになった)。
特に東日本大震災以降、被災地からの人口流出が急増する一方で、すでにそれ以前から始まっていた都会から地方へ、という流れもまた一層強まった。若い世代に農的営みや無農薬・無添加・オーガニックなど食の安全への関心が高まり、脱原発とともにエネルギーの地域自給への思いも強まった。半農半X、パーマカルチャー、シティ・ファーミング、移住、CSA(地域が支援する農業)、ファーマーズ・マーケットやマルシェ、エディブル・スクールヤード、有機農業・自然農法、「森のようちえん」、などに関与し、参加する人も増える一方だ。
世界中で進むこうした様々な動きは、今はまだバラバラで雑多なものにしか見えないかもしれない。しかし、ぼくには、それらを貫くようにして、その基底に、ある重要な集合的な意識が働いているように思えてならない。
「難民としての自分」からはじまる
世界のあちこちに、難民が溢れている(注参照)。そして、その難民が向かう先々に、難民排斥の動きがエスカレートしている。
ぼくは思うのだ。これまで幾多の戦争が難民を生み出しただけでなく、難民を生み出すような状況が戦争を引き起こしてきたこと。そしてもうひとつ、東日本大震災とそれに続く福島の原発災害が生み出した”難民”たちのことを。
今は亡き鶴見俊輔が、3・11後に発言を求められて、震災が大量の死者と被災民を生み出したことを念頭においてだろう、難民について語っている。難民出身の哲学者アイザイヤ・バーリンや画家ベン・シャーンなどの思想を手がかりにしながら、「文明の難民として、日本人がここにいることを自覚して、文明そのものに、一声かける方向に転じたい」と(『思想としての3.11』より、「日本人は何を学ぶべきか」)。
文明の進歩とか、開発とか、経済成長とかの裏側にはいつも大量の難民がいる。文明とは本質的に難民を生み出すシステムなのだ。難民とは戦争などの非日常的な事態が生む特殊な存在だと思われがちだが、実は、文明によって、刻々、つくり出されている。そして、今やグローバル化の進展とともに、文明と難民とが表裏一体の関係にあることが、いよいよ露になってきたのだと思う。逆に、これまでは、その難民化という文明の裏側を隠蔽することで、人々は文明の中へ易々と囲い込まれてきたのではないか。
鶴見の言葉を受けて、ぼくは「難民としての自分」ということを考えてみたいと思った。ある意味では、ぼくたちのほとんどがどこか別の場所から地域からやって来た難民であり、かつて自分の親や祖先を支えていた共同体から切り離され、自然生態系から疎外されて、大都会に暮らしている一種の難民。そういう難民としての自分が、これからどうやって生きていくのか。これがポスト3.11時代を生きる者が向き合うべき問いではないだろうか。
鶴見はまた同じ文章の中で、「近隣の助け合いと物々交換から再出発に向かいたい」と言っている。もちろん、それは単なるノスタルジアでも、過去への回帰でもない。
そもそもローカル化とは、円を描いて元に戻ることではない。そうではなく、螺旋を描くように、それなしにはもう人間が人間ではありえないという根本的なつながりへと、進化すること。過去を、伝統社会の智慧をヒントにしながら、来るべき新しい時代を生きる者として、大地に、共同体に根差すという根源的な人間のあり方を学びなおし、発明し直すこと。それがローカル化であり、リ・ローカリゼーションだ。
「グローバルからローカルへ」という流れは、単なる量的な変化ではなく、質的な転換を意味している。そもそも、ローカル化とは単なる小規模化を意味しない。グローバル経済をいくら小型にしてもローカル経済にはならないのだ。また新しい選択肢としての農的な営みとは、経済的収入のための代替案ではない。
グローバル化や環境破壊や原発事故などで人々が失ってきたのは、単に生存のための物理的条件だけではなかった。コミュニティや親族ネットワークや家族といった生存のために不可欠となる、自然との一体性や調和を失いつつあるのだ。
「グローバルからローカルへ」という流れは、これら、難民としての我々が失い、あるいは失いかけている人間存在の基盤を回復しようとする、意識的、無意識的な、人類史的な運動ではないだろうか。
注)国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によれば、2015年末の時点で、難民・国内避難者・亡命申請者からなる「避難を余儀なくされた人々」の総計は6530万人。1996年には3730万人、2011年には4250万人だった。
日本が海外から受け入れた難民の数は、2015年の申請者7586人のうち27人。2016年1月から3月の申請者2356人のうち1人だった。
>>『よきことはカタツムリのように』ご注文はナマケモノwebショップからどうぞ。